結婚式当日にその場で使える写真共有サービス
結婚式の写真共有サービスで迷っている、こんな人におすすめ!
- カメラマンを結婚式会場に入れないので、ゲストが撮った写真全部欲しい!
- ゲストが簡単に写真共有できるような方法がいい!
SNSや写真クラウドサービスなどを使えば、誰でも簡単に写真を共有できる時代です。しかし、どのサービスも一長一短。メリットもあれば、デメリットもあります。結婚式を来年に控える私が考える最適な結婚式サービスを3つに厳選しました。
多くの方はいずれかの方法を使うことで、やりたいことができるのではないかと思います。オンライン結婚式を利用する方は、写真共有必須です!!
あなたが結婚式で使うべき写真共有おすすめサービス3選
- 1番のおすすめ→Googleフォト
- 一眼レフの写真もあり、画質を少しも落とさず共有したい方→30days Album PRO
- 手軽さ、便利さを最優先する人→LINE(アルバム機能)
結婚式で使える最もおすすめの写真共有サービス=Googleフォト
どんなサービス?
様々な面を考えて、ゲストとの写真共有がメインの目的という方には、まず間違いないでしょう。特徴を挙げていきます。
- 共有枚数制限なし
- リンクを送れば誰でも共有可能
- アプリのインストール必要ナシ
- 画像を高画質圧縮すれば容量無制限で完全無料(詳しくは後述)
非の打ち所がない、、、そうです。正直、これさえあればすんでしまいます。一つ気になる点といえば、特徴をリストアップした最後の「画像を高画質圧縮すれば」という部分でしょう。
Googleフォトの高画質圧縮とは如何ほどか
「高画質圧縮とはなんぞや?圧縮ってことは粗い写真になる?でも高画質ってどういうこと?」
こう思うのが当然です。でも実は言葉の通りなんです。
高画質圧縮とは、Google独自の圧縮方法でほとんど画質を落とさずに圧縮することができます。どのくらい画質が落ちないかというと、
これくらいです。違いがわかりますか?ほとんどの方がスマホで見ていることかと思いますが、素人目では違いがわかりません。A4サイズやもっと大きなサイズに印刷すれば分かるかもしれません。が、スマホで見る程度なら全く問題ありません。そもそも友人にスマホで撮ってもらったような写真は思い出に取っておくのみで、印刷する人は少ないと思います。
このように懸念がなくなったGoogleフォトは、多くの人にとって最適な写真共有サービスとなると思います。
画質を少しも落とさずに写真共有できるサービス=30days Album PRO
どんなサービス?
こちらは月額300円から利用できる写真共有専用のサービスです。(無料で使えるサービスもありますが、今の時代にはほとんど役に立たないものなので、お試し版、なイメージです。)
写真共有のためのオンラインアルバムサービスに加え、フォトストレージ機能、つまり、写真を保存できるクラウドも利用することができます。
イベントごとにアルバムを作成し(1アルバム2000枚まで)、それが自動でフォトストレージに保存されていくようなイメージです。また、写真プリントサービスもあり、スマホから簡単に印刷することができ、L判1枚12円(コンビニだと1枚40円くらい)で郵送してくれます。子どもの成長とともに保存して、厳選したものを印刷していくような使い方に最適ですね。
結婚式でももちろん使うことができます。同時に何人もがアクセス、アップロードすることも想定されているので、当日その場で写真共有、となっても安心ですね。
Googleフォトよりも結婚式の写真共有に向いているかは人ぞれぞれ
ただ、Googleフォトを使ってしまえば、このサービスの優位性は多くありません、と個人的には思います。(結婚式、という用途に限った話です)
大きな違いとしては、画質を落とさずにアップロードできることです。先程、Googleフォトの圧縮機能が優秀という話をしたと思いますが、あくまでスマホで撮ったものをスマホで見るような場合の話です。
プロが一眼レフで撮ったような写真を大きく印刷したいとなった時は、圧縮の限界を感じます。集合写真などは特にそうですね。ゲスト一人一人の顔が小さくなるからこそ、画質に拘る必要があります。そのようなときには、こちらのサービスが一歩リードしているのではないでしょうか。
また、合言葉を設定することもできます。仮にURLが流れてしまっても、当日来た人、もしくは招待状を受け取った人しかわからないようなこともできます。(参考:結婚式で使えるベストなWEB招待状サービス)
何はともあれ、月額300円から利用できる便利なサービスではあるので、検討してもいいサービスだと思います。
容量無制限フォトストレージ 30days Album PRO
便利さ、手軽さを重視する人=LINE(アルバム機能)
LINEのアルバム機能
もはや日本人のほとんどが使っているLINE。LINEで使えるアルバム機能はみなさんも一度は使ったことあるのではないでしょうか。
結婚式専用のグループを作ってしまえば、誰でもアルバムにアップロード、ダウンロードすることができるし、Googleフォトや30 days albumのようにURLを共有する必要もありません。新郎新婦がLINEでグループに招待すればそれで終わりです。LINEの使い方であれば、多くの人は理解していることも大きなメリットです。
最近では、「オープンチャット」という機能もあり、一時的なイベント時のチャットグループとしてはとても便利なものなのではないでしょうか。
写真共有後の画質はかなり低下してしまう
ただ、LINEのアルバム機能は画像が大幅に圧縮されます。スマホで少しズームするとわかるレベルです。トークに直接、写真を貼る場合は、オリジナルの画質を選択できますが、アルバムでは選択することができません。LINEの設定から「高画質でアップロード」とすることもできますが、Googleフォトの高画質圧縮ほどきれいではありません。素人でもわかるレベルまで圧縮されます。
だからといって、LINEのトークに写真をみんなが貼り付けていくのは、不平不満が出るのは容易に想像できますね。。。
あくまでゲストとの写真共有があればいいなあくらいで手軽さを求めるような方(プロのカメラマンを雇っていたり、ゲストとの一体感を作るためだったり)は、LINEでの共有が一番いいのではないでしょうか。
まとめ
自分の用途にあった最適なサービスを選択してみてください。どれも無料で使えますし、お金のかかる30 days albumですら、結婚式の時期1ヶ月間だけなら、ワンコインで利用できます。招待状1枚くらいの値段です。使えるものはどんどん使って、よりクオリティの高い結婚式にしていきましょう。
どのサービスを使うにしろ、式場にWi-Fi環境がなければゲスト思いとは言えません。式場にしっかりと確認して、なければWi-Fi環境を整えるのも一つの手ではないでしょうか?
結婚式場にWi-Fi環境を整えるためのベストなサービスとは?