【ランキングあり】おすすめの結婚式「WEB招待状」サービス8選
こんな人におすすめ!
- WEB招待状ってどんなサービスがあるんだろう
- WEB招待状サービスっていっぱいありすぎて、違いがわからない
この記事では、結婚式で使えるWEB招待状サービスをまとめてみて、その機能や金額により、徹底比較しました。WEB招待状を導入しようかなと考えている人はぜひ前向きに検討してください。便利なサービスがたくさんあります!
私も来年に控える結婚式のために、WEB招待状サービスを検討しています。どのようなサービスがあって、どのようなことができるのか、私なりのまとめ方でまとめてみました。
この時代ではオンライン結婚式の可能性も大いに有り得るので、少しでも可能性を考えておくといいかもしれません。
結婚式WEB招待状関連のサービス一覧
ざっと調べただけでもものすごく出てきました。ココナラなどのサービスを通じて、個人でやられている方もいるので、世の中にはものすごくあります。
それだけ需要があるということですね。今後、デジタルネイティブ世代が結婚するような年代になってきて、WEBでの招待状にどんどん抵抗がなくなっていきます。ある意味では、まだまだオフラインが主流の結婚式は、市場がとても広いです。そういう流れもあって、今のうちからサービスを広める動きがたくさんあるようです。
【個人見解】ベストな結婚式WEB招待状サービスは?
いきなりですが、私の結論から述べてしまいます。私が思うベストWEB招待状サービスです。
招待状として十分な機能を備えていて、かつ、無料でとにかく始めてみたい人→猫の招待状
機能の充実さで選びたい人→オンライン・ウェディング・カード OWC or 楽々WEB招待状
オリジナルなものを作りたい人→concept marry or ココナラ
理由はこれから解説しているので、ぜひ読んでみてください。
私が思う「WEB招待状に最低限必要な機能」
では、そんな数多くあるWEB招待状サービス。違いはあるんでしょうかね?どこから選べばいいかわかりません。紙の招待状よりもコストを抑えられることが一つのメリットではあるのに、これを探すのにコストをかけすぎては、本末転倒です。
ということで、独断で選ぶ「WEB招待状に最低限必要な機能」をリストアップしました。
- 出欠管理ができる(出席簿リストが出力できる)
- 紙の招待状と併用できる
- SNS(LINE、Instagram、メール)で共有できる
紙でなく、WEBを使う!って人の目的としては、上の3つあたりは最低限必要なのではないでしょうか?
1.出欠管理ができる(出席簿リストが出力できる)
これは圧倒的WEBのメリットです。人数が多くなればなるほど大変な出欠管理、受付をやってもらう人にお願いする出席簿の作成など、地味~でめんどく~い作業をWEBでやることで効率よく、ストレスなくやることができます。
2.紙の招待状と併用できる
やはり年配の方や親族の方で、WEBに抵抗がある方もいらっしゃるので、今の時代は必須だと思います。方法としては、リンクのQRコードを出力できるようにするだとか、デザインを紙に落とし込むだとかがあります。
3.SNSで共有できる
これはいわゆる郵便局の代わりですね。招待状を作ってもその人に届けなければなりません。すべてインターネットを通したWEBサービスなので、URLを貼ればどんなSNSでも対応できます!
これからでは、ここからやりたいこと、願望からサービスを比較していきます。
必要最低限機能を満たしているもの
はい。私が挙げたものはすべて満たしております。そういうものしかリストアップしておりませんので、ご安心を。ただ、次で述べるように、場合によっては有料となる場合があります。
無料でやりたい
とにかく無料でやりたい!上の最低限のことだけやれればいい!という方は、
上記以外は、「そもそも利用するのにお金がかかる」「無料版では限界がある」のどちらかです。出席簿リストが出力できるところにお金をかけているサービスが多かったです。
え、じゃあ上のやつはもう完全に無料なの?それ怪しくない?
いえ、安心してください。ちゃんと取るところで¥お金¥とってきますよ。
楽々WEB招待状、Weddingday、Biluceは事前決済サービスを使用した時に、手数料を4%取られます。(Biluceのみ5%)この事前決済サービスはあとで詳しく述べるんですが、なかなか便利なんです。。。
そして、残ったあと一つの猫の招待状は完全に無料です!(というか事前決済サービスはありません)猫の招待状は結婚式や2次会の出張撮影、写真共有サービスを収益源としてやっているようです。そちらがメインなのでこちらはシンプルな機能飲みに抑え、完全無料のサービスとして行っております。
ということで、WEB招待状に興味がある人は、まず、上記の無料のサービスを使ってみるのはいかがでしょうか?
デザインの数は?
これもこだわりポイントの大きな一つですね。ほとんどのサービスがテンプレの写真をカスタマイズしたり、色を変えたりといった内容になっています。
楽々WEB招待状 | 60 |
オンライン・ウェディング・カード OWC | 8 |
猫の招待状 | 16 |
DEAR | 8(有料版+13) |
Weddingday | 36 |
Biluce | 50 |
デザインの数だけ見てもかなり違うことがわかりますね。多ければ多いほどいいというものでもありません。迷ってしまいますからね。。。
一つの重要な指標となるので、参考にしてみてください。
オーダーメイド
「人と同じは嫌だ!」「私たちだけのモノが作りたい!」という完全オリジナルな招待状やもっとカスタマイズしたい方は、
になると思います。これらはオーダーメイドだけあって、少々高く付きますが、一生に一度の結婚式。自分たちだけの招待状を作ってみてもいいかもしれませんね。
事前決済つけれたら楽だなあ
事前決済機能。これ一部の人には本当に便利な機能となっております。
「挙式費用って前払いなの。。。(絶望)」
「会費制の結婚式・二次会を開きたい。でも会費集めるのが面倒だし、トラブルになるって聞いたことある。。。(萎え)」
こういう方たちです。まず、新郎新婦の皆さん側のメリットとして、
- 挙式前にお金を集められる
- 当日、受付や幹事に多額のお金を扱ってもらう必要がないから安心
- ドタキャンの人からの徴収がない
- コロナのリスクを少し抑えられる(キャッシュレス)
次に、ゲスト側のメリットとして、
- クレジットカード支払いできる(後払い)
- 会場に多額の現金を持っていく必要がない
- 受付や幹事を引き受ける人の気持が楽になる
- 新札を用意する必要がない
このような観点から、事前決済機能はとても便利な機能となっております。ただ大きな注意点として、
事前決済サービス(クレジットカード)では、手数料が4%、5%取られる(総額100万円だったら、4万か5万円)
が挙げられます。これを多額とみるか少額とみるかは人それぞれです。では、この事前決済サービスがあるサービスをリストアップします。()内は手数料です。
- オンライン・ウェディング・カード OWC (4.8%)
- 楽々WEB招待状 (4%)
- Weddingday (4%)
- Biluce (5%)
クレジットカードでの決済サービスは個人で利用することはとてもむずかしいです。そういう時に、このようなサービスを使えると大変便利ですね。この中だったら、わざわざ高い手数料のサービスを選ぶ必要もないのではないでしょうか?
pay系のご祝儀
私のオススメする方法としては、pay系のご祝儀を導入することです。QRコードを送るだけで、友人から送金してもらえるし、pay系サービスでは、少額の手数料で現金化するものもあります。ゲスト側としては、pay系にクレジットカードでチャージできるものも増えているし、メリットは大きいと思います。
招待状にQRコード決済を組み込みたい場合は、上で述べたデザインのオーダーメイドができるようなサービスにお願いするといいかもしれません。
詳しくは以下の記事でも述べています。
結婚式のキャッシュレスご祝儀にはpay系・銀行振込が最もおすすめ
各サービスの特徴的なサービス
それでは、ここからは各サービスの中で特徴的だな、と思ったサービスを挙げていきたいと思います。
リマインド機能
オンライン・ウェディング・カード OWCと楽々WEB招待状では、ゲストの方の出欠回答に「保留」が選択できるようになっています。これを選択すると、回答期限の3日前にゲストの方へリマインドが届く機能です。
結婚式の出欠はたいてい数ヶ月前には来るので、保留したい気持ちもわかるし、そのまま忘れてしまう気持ちもわかります。悪気がなくても、ですね。そのようなミスを防いでくれる機能は大変便利だと思います。
スマホ受付
これは、招待状で送られてきたQRコードなどを提示するだけで、受付が完了するというスグレモノです。まさにwithコロナ時代の機能といえます。この機能は、オンライン・ウェディング・カード OWC、楽々WEB招待状で利用可能です。
お礼状のWEB送付
後回しになりがちなお礼状も送ることができる機能で、DEARで利用できます。結婚式の「前」だけでなく、「後」でもWEBでできるのは、新郎新婦としてもゲストとしても嬉しいことだと思います。
ちなみに、お礼状には動画や写真も付けられるようです。人とは違うところを見せつけられるチャンスですね。
写真共有サービス
先程ちらっと述べましたが、猫の招待状では、写真共有サービスが有料で使えます。もちろん式中にも使える機能なので、進行の幅が広がりますね。写真共有サービス(https://balloon-cat.com/wedding/)
ただ、写真共有だけなら他にもたくさんサービスはありますので、そちらを使った方がメリットが大きそうです。詳しくは以下の記事で述べています。
coming soon~
Good Design Award
わたしはこれ結構響きました。先程、上でデザインが多ければ多いほど良いわけではない、と述べましたが、これが理由の一つです。デザインを少しかじったからこそ、実は気付いていないデザインの効果、影響というのはあります。だから、少々お高くてもこういう実績があるのは大きいかなあと思います。それは、DEARです。唯一、有料テンプレートを出してるだけあって、デザインのクオリティで他サービスと差をつけているようですね。
まとめ
結婚式のWEB招待状サービスについてまとめてきました。たくさんあるんですねえ。違いがよくわかりませんでしたが、まとめてみると、違いがはっきりします。みなさんの要望にあった機能を備えているサービスを選んで、ぜひwithコロナ時代の結婚式を作り上げていきましょう。