運営管理備忘録〜令和元年度〜

フローショップ型・ジョブショップ型

機械設備の配置による分類のこと。

製品の加工工程順に必要な機械が配置されている「フローショップ型」。量産向きのレイアウト。

同じ機能・機械設備を1箇所に集中配置した「ジョブショップ型」。受注生産、個別生産。

https://www.fujitsu.com/jp/group/fjm/mikata/column/kitamura3/001.html

フロムツウチャート

機能別レイアウトを採用している工場において、物の流れを分析するために活用される手法。FromToChart。工程から工程への移動回数、運搬回数を定量的に表にすることで、無駄を見つける。最適になっているかを調査する。

https://shikakutorunara.tokyo/2019/09/22/post-623/

サイクルタイム&作業工程数

タクトタイム

ドイツ語で「指揮棒」という意味合い。製品1個作るのに費やせる時間を表し、それを週毎、月毎で換算した時に、お客さんの要望通りの数が作れるか、を考える際に用いるもの。あくまで基準値であり、計算値。

サイクルタイム

一つの工程の初めから終わりまでの1サイクルがどのくらいかかるかの実測値。このサイクルが重なって、製品が完成する。

リードタイム

製品が完成するまでの時間。サイクルタイムの合計に加えて、工程の間の運搬や隙間時間も含める。

これらをどう使うか。

タクトタイムは、お客様のご要望に沿って、算出し、実際にサイクルタイム、リードタイムを計測することで、タクトタイム以内でできていない工程はどこか、逆にタクトタイムに比べてかなり短くなっており、余っているところはどこか。

それを可視化することで、工程全体を改善していく。

経済的発注量

モノを購入する時、大量に頼めばそれだけ一個あたりは安くなるが、モノを置くスペースの確保などの保管費は増大する。この発注費と保管費はトレードオフの関係にあり、この合計が最小となる発注量を経済的発注量という。

発注費は一般的に反比例の関係、在庫維持費用は一般的に比例関係である。そのため、その合計額は極小値をもつことになり、必ず経済的発注量は存在することになる。

https://www.net-school.co.jp/special/campus_after/docs/sabun/book_3159_ch10.pdf

QC(Quality Control)7つ道具

品質管理をするという目的で、品質の現状や課題を可視化するためのツール。

  1. パレート図
  2. 特性要因図(フィッシュボーンチャート)
  3. グラフ
  4. ヒストグラム
  5. 散布図
  6. 管理図
  7. チェックシート

パレート図

問題の原因を把握するためのツール。全体の中で大きな影響をしめるものが何であるかを明確にし、重要な問題を特定するための手法。

KAIZEN BASE

特性要因図

課題の原因を4M(Man, Material, Machine, Method)で考え、それぞれについてさらに詳細に検討していく。できあがりが魚の骨のよう。

DropBox Business

工程分析(記号)

レイティング係数

作業時間を実測して,そこから,必要な製品の数量などが作れるかどうかの合計作業時間を判断する材料として使われる時に,実測した作業時間を標準化する係数のこと.

経営者や運営管理者は,納期内に規定の数量の製品などを製作することが必要となってくる.そういう時に,実際,今の現状でどれくらいの時間でどれくらいの作業が終わるかを実測して確かめる必要がある.しかし,その計測時間は,作業者の習熟度や日毎のばらつき,環境などにより,大きく異なる.そのたった一回の実測値を信頼して考えるのではなく,それを標準化して考えることで,より正確な作業時間を見積もることができる.その標準化のために,実測値にレイティング係数を乗じる.

レイティング係数を考えるときには,いくつか種類がある.

  • レベリング法
  • オブジェクティブ・レイティング法
  • スピード・レイティング法
  • シンセティック・レイティング法

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1812/04/news008_2.html

PTS法(Predetermined Time Standard System)

人間の作業に含まれる動作要素について,あらかじめ信頼できる「標準時間」を定めておき,その組み合わせにより「標準時間」を設定するもの

WF(Work-Factor)法

動作時間を決める要因は,使用される身体部分,動作距離,重量または抵抗,人為的調節

例)腕を15cm伸ばすのにかかる時間は,「腕の動作時間標準法」から「32」になっているから,32/10000分

これは上述のレイティングを考慮していることになる

MTM(Methods-Time Measurement)法

基本動作に分類して,その種類と距離で時間を決めている

https://www.sk-koutei.com/ie/ie05_pts.html

5S

  • 整理
  • 整頓
  • 清掃
  • 清潔

働き方改革・効率アップ

故障率(初期・偶発・摩耗)

  • 初期故障期間・・・設計ミスや工程での欠陥が仕様初期に表れる
  • 偶発故障期間・・・故障率の安定した期間.完全にランダムに発生する
  • 摩耗故障期間・・・摩耗や疲労などにより故障率が高くなる

MTTFとMTBF

Mean Time To Failure(故障までの平均時間)とMean Time Between Failure(故障の間の平均時間)

前者は故障しない,修理しないものについて(例)家電

後者は故障,修理を前提としたもの(例)工場の設備や,革靴

https://www3.panasonic.biz/ac/j/control/relay/reliability/index.jsp

TPM(Total Production Management)

すべての生産システムを管理して,「ムダ」をなくすこと

現在では,生産システム以外にも,企業の存続や発展などにも用いられる

https://www.jmac.co.jp/glossary/2016/09/tpm.html

動作経済用途地域と建築物立地適正化

用途地域

都市計画法により,ある程度,その土地の用途が決められている.

住宅系

  • 第一種低層住居専用地域(超住宅街.緑区)
  • 第二種低層住居専用地域(超住宅街の少し大きめの道路沿い)
  • 第一種中高層住居専用地域(住宅街でも駅や大通りがちょっと近めなところ.岡崎市)
  • 第二種中高層住居専用地域(上と同じ感じ)
  • 第一種住居地域(車通りが結構多めの道沿い.大通りから離れる方にいくと住宅街)
  • 第二種住居地域(市役所,お城の近く)
  • 準住居地域(昔の商店街的なところらへん)
  • 田園住居地域(超山)

商業系

  • 近隣商業地域(駅から徒歩5分以内らへん.地下鉄の上を走っているような道)
  • 商業地域(駅周辺)

工業系

  • 準工業地域(近隣商業地域と似ているイメージ.町工場とかありそうなところ)
  • 工業地域(大きな工場があるところ.近くでも一応住める)
  • 工業専用地域(人住んじゃだめ)

https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/other/youtochiiki/

計画制度委託仕入

仕入れには,買取,委託,消化

買取

小売店がメーカーから買い取って販売.小売店は何円でも売れる.売らないと仕入れ分,赤字

委託

小売店がメーカーの代わりに売る.小売店は売れなかったら返品できる.売る代わりに手数料をもらう

消化

委託と似ている.異なるのは,仕入れ処理をするのが,売れた後ということ.仕入れた時点では,なにも処理しない.

VMD(Visual Merchadising)

視覚化されたマーチャンダイジング(商品制作や商品化計画)のこと.そもそもマーチャンダイジングというのは,チェーンストアやアパレルなどの小売業において使われる言葉で,「商品をお客様にきちんと届ける戦略」のこと.調達から運搬,保管,販売まで,お客様の手元に届くまですべての過程のこと.それをビジュアライズするということ.特に,店舗の内装や商品の配置のことを言うことが多い.

アパレル業界では,VMDのお仕事があり,目指している人が多いらしい.

http://www.javma.com/about/vmd.html

安全在庫

余剰在庫と欠品を防ぐ最低限の在庫量のこと.

安全在庫=安全在庫係数×過去の使用量の標準偏差(ばらつき)×√(発注間隔+調達間隔)

昔の理論式らしい.実用性に乏しいらしい.確率論にもとづくものらしい.とりあえず覚えておくべきか.

https://www.mylogi.jp/warehouse/anzenzaiko-keisan/

ミルクラン

巡回集荷ともいう。共同配送の一つで、購入側がサプライヤーの一つ一つを回って、回収していく。配送費がかからないこと、検品がまとめて済むということがメリットとして挙げられる。遠方のサプライヤーは難しい。

https://www.upr-net.co.jp/info/pallet/milkrun.html

SCN(Shipping Catron Marking)

企業間・企業内物流における検品作業の簡素化・効率化を目的として開発されたラベル。出荷する際に貼る、バーコードのついた納品ラベルのこと。1994年に標準化された。今までは、目視による検品を行っていた。国内で標準化されている

https://www.ainix.co.jp/howto_autoid/trend/6.html

FSP(Frequent Shoppers Program)

常連客を取り込む戦略。マイレージプログラムやポイントシステムのこと

GTIN(Global Trade Item number)

グローバルの商品識別コード。国によって、コードの桁数が異なる。事業者コードと商品アイテムコードとチェックデジット(読み誤りを防ぐ仕組み)で構成されている。登録が必要。

https://www.dsri.jp/standard/identify/gtin/introduction.html

PI値

POSデータを活用した数値。Purchase Indexの略で、レジ通貨客1000人あたりの購買指数のこと。

PI値=販売数量(金額)÷レジ通貨客数×1000

種類別に分けることで、どの商品が売上に貢献しているのか、どの程度のお客さんがその商品を買いに来ているのか

https://www.ryutsuu.biz/pos/k092043.html

統計データ(尺度)

統計学における変数を性質に応じて4つの尺度に分けて考える。下位であればあるほど、上位の性質も持ち合わせているらしい。名義尺度が最上位で、比例尺度が最下位。

  • 名義尺度
  • 順序尺度
  • 間隔尺度
  • 比例尺度

https://ai-trend.jp/basic-study/basic/scale/